【スト6】わかりやすいサガットのガチ対策まとめ【読むだけで勝てる】

サガットの立ち回り・対策まとめ。タイガーショット/タイガーニークラッシュ/タイガーネクサスの対処法や、前投げ・後ろ投げ後の状況、立ち中P・ステップハイキックへの対応を初心者〜上級者向けに整理。

初心者から上級者まで使える サガット対策の実戦メモ。
間合い管理が非常に大事なキャラのため座学と実践の両方をこなして感覚をつかもう

立ち回りの基本(意識配分)

  • タイガーニークラッシュの対処
    • タイガーニークラッシュを立ちガードしてしまうと、サガット側が有利になる。
    • サガットには歩きに対して大きなリターンを取る中足キャンセルがないため、歩きに対してのリスクがあまりない。そのため差し返しメインで立ち回ることで、タイガーニークラッシュが勝手に立ガードになる
  • ステップローキックの対処
    • タイガーニークラッシュの対応として横歩きを多めに意識すると、リーチが長い下段のステップローキックが刺さりやすくなる。
    • だがノーマルヒット時はコンボにならないので過度に怖がらなくてよい。
    • 立ち回りでよく見る場合は、垂直ジャンプを置いてタイガーにクラッシュに対してリターンを取ろう
  • 垂直ジャンプを置く
    • 通常技だけでなく、タイガーニークラッシュ/ステップローキックなど選択肢が多い相手には垂直を置こう。
    • サガットは垂直にリスクを負わせることが可能なステップハイキックがあるが、そちらにも意識を割かせることで他の選択肢が通りやすくなる。
  • 適度にバックステップを置く
    • ラインは下がってしまうが、ステップハイキック対空が上手いサガットにはバックステップでノーリスクのリターンを狙える。
  • ガード→ファジー立ガード
    • 通常技からのキャンセルでタイガーニークラッシュを出してくる場合も想定し、サガットの連係中はガード → 立ガードを意識したい。
    • ガードの代わりにパリィも非常に有効で、パリイは立ガードになるので確定反撃も取れる場合もあるし、運が良ければジャストパリイでリターンが出る
  • 確定反撃をきちんと取る
    • サガット側がタゲコン確認を失敗することが多い、ここできちんとダメージを取るのを意識することが大事
    • タイガースラッシュ
      • タイガースラッシュは出し切っても、キャンセルが可能のためリスクを付けづらい
      • 下中P→大Pのタイガースラッシュ派生の間は8F空いている
        • 下中Pを振ったのを確認して毎回中Pを押すのが理想
        • 下中Pからタイガーニークラッシュのキャンセルは派生があるため、上に判定の強い通常技を押せたらより理想
    • ステップミドルキック
      • 立中Kからのステップミドルキックへの派生がが暴れつぶしになっているので、立中Kが見えたらボタンを押さないようにする
      • 全てガードして終えたら8Fの確定反撃を狙えるので最大リターンを目指そう
    • タイガースティング
      • 大Pが見えたらタイガースティングの確定反撃を意識する
      • ガード後は-12Fなので大攻撃始動で最大リターンを目指そう

前投げ

サガットが+21F有利。 ドライブラッシュをしても無敵技が確定しない。
後ろ受け身を選ぶと距離が離れ、起き攻めはつかない

結論(おすすめの対策)

  • 投げ後は後ろ受け身を取る

後ろ投げ

サガットが+21F有利。 ラッシュをしても無敵技が確定しない。
後ろ受け身を選ぶと距離が離れ、起き攻めはつかない

結論(おすすめの対策)

  • 中央投げ後は後ろ受け身を取る

タイガーショット

上段/下段の軌道がある飛び道具。
上弾はしゃがみで避けられ、下弾は通常の波動拳と同様と認識しよう。
OD版(オーバードライブ)は密着ガードでサガット側が+6F有利。

  • 上弾
    • パリィは押さず、しゃがみで避けることを意識。
    • パリィを多用するとドライブゲージ面で不利になりがち。
    • 上弾確認時は大足が確定しやすいので狙ってみても良い。
  • 下弾
    • 硬直が長め。下弾の比率が高いと感じたら飛びを混ぜよう。
  • OD版
    • 密着ガードはサガット側が有利。

結論(おすすめの対策)

  • 上弾はパリィせずしゃがむ
  • 下弾が立ち回りで多いなら前飛びを混ぜる
  • 下弾に対してさし返しをしたい場合は、
  • 下段ガード維持→弾ガードのタイミングで大足を振る(ファジー大足)が有効
  • OD版はガードしたらサガット側有利

タイガーニークラッシュ

しゃがみガードでサガット側が有利になる突進技。
距離が離れたときに打つと不利フレームが少なくなるのでサガット側も打ちやすいため
距離が離れたらドライブインパクトや垂直を置こう。

  • 立ガードを意識
    • 通常技キャンセル直後に下段へ派生する技はないため、立ガードを選ぶ。
    • パリィは立ガード扱いのモーションになるため非常におすすめ。
  • 立ガード成功時にリターンを取る
    • 最大で-5Fの反撃が狙える。
    • 4F通常技始動→大攻撃につなげて確定を取ろう。

結論(おすすめの対策)

  • 通常技をガードしたら立ガードをファジーで行う
  • 画面が揺れたらサガット側有利なので暴れない
  • ガード時は4F始動の最大リターンを意識
  • ファジーで立ガードの他にファジーでパリィを押すのもいい

タイガーネクサス

三種類の派生がある必殺技。
ファジーガード不可。

  • タイガーマイト
    • 中段/暴れつぶし/ガード-5
  • タイガーグリード
    • 上段/暴れ可/ガード+4
  • タイガーノヴァ
    • 上段/暴れ可/ガード+2
  • 無派生
    • ガード-5

結論(おすすめの対策)

  • 中段派生が多いと感じたら全対応を中段想定でガード → -5F用の確定反撃を行う。
  • 上段派生が多い相手には最速4F技暴れで割り込む

立ち中P

ガードさせて+2F有利の通常技。
基本は暴れず、2回ガードするまで我慢。

結論(おすすめの対策)

  • 立ち技が4Fのキャラ
    • 立ち中Pガード後に最速暴れを入れると距離が離れ、相打ちからのコンボになりづらい
    • 注意:一応弱Kにつなげられるが、確認が難しいので最初は考慮しなくていい。
  • 立ち技に4Fがないキャラ
    • ジャストパリィ狙いが有効。

ステップハイキック

ガードさせて+4F有利の通常技。
しゃがんでいれば回避可能。

タイガーニークラッシュとの対の択になっているが、リスク高めなので過度に恐れる必要はない。
立ち回りではあまり使用しないで技で垂直ジャンプ狩りを目的で使ってくることが多い。

結論(おすすめの対策)

  • バックステップを置くことで、ステップハイキック/ステップローキック/タイガーニークラッシュのいずれにもリスクを付けられる。

タイガースラッシュ

下中Pから全て拓になっており、どちらもリスクリターンが発生することを意識しよう
様々なキャンセルの選択肢があるため、対策は難しいがきちんと反撃を入れたりドライブインパクトでリスクを付けるのが大事

サガットの主な択は以下の通り

  • タイガースラッシュ→キャンセルラッシュ→下コパ
    • サガット側が低リスクで行える、攻めい継続方法
    • レンガになっているため、無敵あばれはできない
  • タイガースラッシュ → タイガーネクサス
    • 弱タイガーが暴れつぶしになり、他の択と対にできるため強い
    • タゲコンを打ち切ったことを確認して、ドライブインパクトをすると確定することを覚えておこう
  • タイガースラッシュ → 大ニーショット
    • ゲージ削りぼったくり
    • タゲコンを打ち切ったことを確認して、ドライブインパクトをすると確定することを覚えておこう
  • タイガースラッシュ → ODタイガーショット
    • ゲージが削れてさらにガードで攻め継続ができるぼったくり行動
    • タゲコンの間を4Fで暴れることが可能

結論(おすすめの対策)

  • 下中Pが見えたら派生を出される前に6F以内の技で暴れる
    • 中ネクサスなどの暴れつぶしがあるが割り切る
  • タイガースラッシュを出されてしまったら、インパクトを押す択を見せる
    • ODタイガーショットとキャンセルラッシュ派生に負けるが、ゲージ状況を見てインパクト打つことが大事
  • 下中Pが見えたら立ガードを意識
    • ニーショットを打ってくる場合があるので、必ず立ガードにする
    • キャンセルラッシュ→下段を食らってしまう可能性があるが暗転が入るため有用は眺め頑張ってガードしよう
  • ファジーパリイ
    • リスクを少なくしたい人向け
    • 相手の技の派生タイミングでファジーでパリイをしよう

最終更新 September 29, 2025: a (521a066)