【スト6】わかりやすいキンバリーのガチ対策まとめ【読むだけで勝てる】

ストリートファイター6(SF6)のキンバリー対策を徹底解説。前投げ/後ろ投げ後の起き攻め、疾駆け(ラン)各派生・弧空の読み合い、彩隠形の見方、6強K、細工手裏剣の起き攻め対策まで。

Year3からの強化によりぼったくりが減ったキンバリー
それでもぼったくり箇所が多いので本文を全て理解して試合に挑もう 試合をこなしていると読み合いが複雑になるが、ランクマでは簡単な読み合いだけを理解して挑もう 攻めは強いキンバリーだが反面守りは非常にもろい
強気に起き攻めしよう

立ち回りの基本(意識配分)

  • 3MKの対処
    • 3MKが確定反撃にならない距離を維持しない
    • 目安として開幕距離が基本確定反撃にならず3MKに対してリスクを付けれないので、それより近めの距離で差し合いをする
  • 肘落としの対処
    • フェイントが可能な距離を維持しない
      • 開幕距離がフェイントしやすい位置ということを覚えておく
    • フェイントが可能な距離にいる場合
      • 肘落としと前ジャンプをどちらも落とすことが可能な、斜め上に判定が強い技で対空する
        • 斜め上に判定が強い技がない場合は、通常技対空をメインで立ち回る
  • 投げ後の対処
    • 投げ後はいずれも、その場受け身時にキンバリーが生ラッシュを使用した場合はOD無敵が確定する
    • OD無敵がない場合は発生が8F以下のSAであれば暗転返しをされない限り確定することを覚えておく
  • 疾駆けの読み合い理解
    • MPと大攻撃以外の通常技から、キャンセルされた疾駆けはコパンで止まる
    • MPと大攻撃からキャンセルされた場合は、コパン暴れか何もしないを択として持っておく
    • 何もしない場合は弧空の読み合いになるが、弧空後の読み合いの方がリスクリターンを合わせやすいため、疾駆け確認で何もしないをお勧めする
  • 弧空後の読み合いの理解
    • 弧空後は武神旋風脚と武神イズナ落とし派生が存在する
    • こちらが持つべき選択肢は以下の3つだけ
      • 何もしない(武神旋風脚はガードで確定反撃)
      • バクステップ(コマ投げををかわし確定反撃)
      • 最速ラッシュ→中攻撃(キンバリーのジャンプ読みラッシュに対して反撃)
    • ジャンプは一番してはいけない行動
      • 生ラッシュから拾われた場合コンボになる
  • 彩隠形の対処
    • OD版が上から目の前に瞬間移動し、通常版が横から目の前に瞬間移動してくる
    • 煙幕がでたら、遅らせて上に判定の強い通常技を置くことでOD版と通常版を両方対応可能

前投げ

キンバリーの投げ成功時はキンバリーが+17F不利

前投げ後は、受け身なしなら微歩きで起き攻めが成立してしまう。
後ろ受け身してしまうとラッシュで起き攻めが発生してしまう。
一方、受け身なしに対してラッシュをすると無敵が確定する点は要暗記。

被起き攻め側 / キンバリーラッシュありラッシュなし
その場受け身起き攻めなし(OD無敵が確定)起き攻めあり
後ろ受け身起き攻めあり(彩隠形でOD無敵回避可)起き攻めなし

結論(おすすめの対策)

  • その場受け身 → ラッシュ確認 → OD無敵。
    まずはここから攻めを拒否することが大事。
  • 注意:発生9FのSA/ドライブリバーサル(Dリバ)は詐欺られる(前投げ後・最速ラッシュ→2小足で9F詐欺&重ならないが8F詐欺もある)
    • 発生8F以下のSA無敵があるキャラは、後ろ受け身 → ラッシュ確認 → SA(横に判定の強い技)でリターンが高い反撃できる。暗転返しをされるリスクはあるが、読み合いとして覚えておこう

後ろ投げ

キンバリーの後ろ投げ時はキンバリーが8F

  • ラッシュしても何も埋まらない状況
  • ラインが下がるため後ろ受け身はNG
  • 仕切り直しだが、生ラッシュで無理やり攻め継続を狙ってくる場合もあるので下MPでリターンを取ろう

結論(おすすめの対策)

  • 基本はその場受け身 → ラッシュ確認 → MPで反撃

ラッシュ

  • 見ていないと止めにくい。見ていないならジャストパリィが無難
  • 止めに行くと決めたら近距離で止める。遠目は下中Kなどの判定の強い技に潰されがち

3MK

キンバリー相手に、立ち回りで開幕位置をキープするのは非常に弱い 3MKに対してガードで-4以上をを付けることができる近めの距離をキープするのがいいだろう

そうすれば合わせてラッシュも止めやすくなり、肘落としで釣られなくなる

結論(おすすめの対策)

  • 開幕位置をキープしない

肘落とし

遠めジャンプで対空必殺がスカりるためジャンプだけで読み合いなってしまうキンバリーの立ち回りを強くしている特殊技。
この技はガードでキンバリーが-1Fなので、最悪ガードしてしまってもよい

  • 遠めのジャンプ
    斜め上に強い通常対空を意識。仮にスカっても着地硬直で確反は取りづらい
  • 近めのジャンプ
    前歩き潜りは危険。素直に立ちガード安定

結論(おすすめの対策)

  • 距離を見て対空技を選択する意識しよう
  • パリィ釣りの可能性もあるので、手癖でパリィは押さないように
  • ガード時にキンバリー-1F、最速で行動しよう

通常技→疾駆け

疾駆けキャンセルの割り込み可否は、キャンセル元の通常技で決定。 4Fで割り込めないのは以下3つのみ:

  • HP
  • 2HP
  • MP

上の通常技からの疾駆けは急停止→投げ or 無派生などの読み合いへ。
それ以外(例:立ち中K→疾駆けなど)は、OD疾駆けでない限り4Fで割れる。
※ラッシュ中攻撃以上の通常技キャンセル → 疾駆け(無派生)は暴れると負ける点だけは例外として覚えておく。

代表的な分岐と対策

  • 疾駆け→急停止→投げ(ガード崩し)
    読んだら最速MPで最大リターン、安定を求めるなら最速4FでもOK(無敵釣りにも勝ちやすい)
  • 疾駆け→弧空(暴れつぶし)
    暴れると負け
    ジャストパリィで勝ち
  • 疾駆け→急停止→遅らせグラ(無敵釣り)
    無敵技がガードされてしまう。
    垂直ジャンプで勝ち
  • 疾駆け→バクステ→遅らせHP(グラ潰し)
    HPが遅らせだった場合、垂直ジャンプで勝ち
  • 疾駆け→後ろ歩き→遅らせHP(ファジー潰し)
    遅らせグラ/ファジー打撃が負ける
    HPが遅らせだった場合、垂直ジャンプで勝ち

結論(おすすめの対策)

  • 急停止投げ読み → 最速LP/MP
    • 急停止投げを一点読みしたら、MPを最速で押してリターンを取るように
  • 急停止→弧空読み → 何もしない(ガード継続)
    • その後の読み合いへ派生:疾駆け→弧空(派生後の読み合い)参照
  • HP/2HP/MP以外からの疾駆けは4F暴れを押す。
    • 拓になっていないので必ず暴れる
  • 無敵読みの遅らせ択を見せてきたら、垂直ジャンプでリスクを付ける

疾駆け→弧空

弧空後のキンバリーの主な行動は下

  • 武神イズナ落としに対して
    こちらがバクステで勝ち。
    武神鉾刃脚に負け、最速生ラッシュされたフレーム的に置きができない
  • 武神鉾刃脚に対して
    こちらが様子見で勝ち。武神イズナ落としに負ける ガード後はキンバリーが-8F
  • 最速生ラッシュ大して
    弧空後はキンバリが-6Fのため、こちらも最速生ラッシュをした場合こちらの勝ち 武神イズナ落としか武神鉾刃脚に負ける
    また様子見していた場合もきちんと技が置けたら勝ち
  • 前ジャンプに対して
    こちらが様子見かバクステで勝ち。
    対応できれば、全ての行動に対して勝てる

結論(おすすめの対策)
疾駆け→弧空は様子見とバクステの選択肢のみでいい
どの方向へのジャンプだけは絶対にやらないようにしよう

彩隠形

キンバリーが瞬間移動する必殺技。
OD版は空中、通常版は地上から出現する
ノーマル版か通常版かは判断する必要はなく、煙が見えたら“少し待って”上方向に判定のある通常技を置けば両対応可能
トレモで反復練習しよう

結論(おすすめの対策)
斜め上に判定の強い技遅らせ気味で置く

武神虎連牙→必殺技の読み合い

  • 武神虎連牙→疾駆け(ぼったくり)
    4F小技で勝ち。
  • 武神虎連牙→OD疾駆け→弧空(暴れつぶし)
    OD無敵で勝ち。
  • 武神虎連牙→OD疾駆け→キャンセルラッシュ→下コパ(暴れつぶしぼったくり) キャンセルラッシュをすることで、疾駆け→弧空に対して、リターンを取ろうとするキンバリーのぼったくり行動
    キャンセルラッシュタイミングでコパンを押すことで、コパンが漏れないのでこれしか使ってこない場合はコパンを仕込むのがいいだろう
    連続ガードになっていないのでOD無敵で勝ち
  • 武神虎連牙→OD疾駆け→急停止→遅らせグラップ(OD無敵誘い)
    キンバリーが-3F。 最速でコパンが勝ち
  • 武神虎連牙→OD疾駆け→彩隠形
    OD無敵をガードできる

武神虎連牙→影すくいヒット後

武神虎連牙→影救い
キンバリーのタゲコンからの基本コンボ食らってしまった際は、必ず後ろ受け身しよう この後はキンバリーの選択肢としては以下の通りで後ろ受け身をしても密着で起き攻めが確定している

  • 前ステップ → 疾駆け → 急停止
    • +7
  • 前ステップ → 前ステップ → 強K
    • +11F

さらに前ステップ → 疾駆け → 急停止が歩きシミーができなくなる

結論(おすすめの対策)

  • その場受け身を選択する
    • ステップ → 疾駆け → 急停止が弱くなる
    • SA3を使われている場合は歩きシミーが可能になってしまうことを覚えておこう
    • デカキャラの場合はSA3を使われていても歩きシミーができなくなる

武神鉾刃脚ヒット後

HPやMKからダウンになってしまうことが多いキンバリーの必殺技 ヒット時は+30F ここからはその場受身を取るか後ろ受け身を取るかの択になっているので、きちんと理解しよう

  • その場受身した場合
    • 生ラッシュを選択していた場合は、歩きシミーを不可にできる
    • 疾駆け → 急停止を選択していた場合は、ノーゲージ起き攻めが可能になる
      • 歩きシミー不可能
      • SA3使用時は歩きシミー可能
  • 後ろ受け身をした場合
    • ラッシュを選択していた場合は、歩きシミー可能起き攻めになる
    • 疾駆け → 急停止を選択していた場合は
      • +8F状況だが投げ重ならない

結論(おすすめの対策)

  • どちらの攻めを多用している確認する
    • 生ラッシュが多めの場合はその場受身を選択する
    • 疾駆け → 急停止が多ければ後ろ受け身を選択する
  • SA3を使わていない場合はその場受身が期待値高め
  • SA3を使われている場合は後ろ受け身が期待値高め
  • デカキャラの場合はSA3を使われていても歩きシミーができないためその場受け身の期待値高め

武神虎連牙→影すくい→武神旋風脚ヒット

武神虎連牙→影救い
この後の選択肢としてキンバリーは以下の選択を取る

  • 下コパ(フレーム消費)→下中K(下段)
  • 風車(中段)

下コパでフレーム消費した際にはSA3を使用した後でないと歩きシミーができない デカキャラはSA3使用していても歩きシミーができない

またSA後もがっつり後ろ歩きをしないと行けず逆拓の下段が刺さりやすい

結論(おすすめの対策)

  • SA3使用後
    • 下コパが見えたら、ファジー逆拓(下中Kか下大足)
    • デカキャラであれば歩きシミーはできないので早グラも選択肢に入れよう
  • SA3未使用
    • 歩きシミーができないので早グラも選択肢に入れよう

武神虎連牙→必殺技の読み合い

結論(おすすめの対策) 基本は上3つ読みのでOD無敵を出すのがいいだろう
下二つの選択肢使ってきた時は、最速でコパンを打つことでリスクリターンを合わせることが可能で

飛箭蹴

前方へ飛び込む蹴り。

  • 見えたらジャストパリィがいいがだろう。
  • ジャストパリィが失敗したら上方向に判定のある小技を押して落とすことが可能。

細工手裏剣の起き攻め

パターンが多彩なので最低限の共通解を覚える。

  • 武神虎連牙→疾駆け→影すくい(3MK)→細工手裏剣
    よく見る連携。密着+3で歩きシミー不可の削り/投げ/中段/下段。
    ランクマで読み合いを簡略化するなら、OD無敵がいいだろう(原人狩りに負けるリスクは割り切る)。 最近は前ジャンプをする、キンバリーが多いので前歩き→対空必殺も視野に

  • 武神虎連牙→OD疾駆け→OD胴刎ね→細工手裏剣 OD消費で歩きシミー可に変化。択は削り/投げ/中段/下段。
    おすすめ:ジャストパリィ狙い→パリィ押しっぱ。

    • 投げは通ってもダメージは低いのでパリィを長押しするのもいいだろう。
    • 投げのダメージはパニカン投げ:1800〜2400、中下:3000前後を目安。
    • 削りを選ばれた場合は、Dゲージ2〜4本削りを削ってくるのでパリィーはいい選択肢になる

結論(おすすめの対策) ゲージを削られる方が負け筋になるので、パリィ長押しでいい
または、OD疾駆けが出ないのを確認して無敵をパナすか前ジャンプを見る

よくある質問(FAQ)

Q. ラン(疾駆け)の択が多すぎて対応できません。 A. 2択に簡略化しましょう。 ①急停止→投げ読みは最速弱/MP、②弧空読みはガード継続。これだけで実戦は十分回ります。

Q. 肘落としで対空がすかります。 A. 遠めは斜め上に強い通常対空、近めは素直に立ちガード。先出しパリィは空振りしやすいので禁物。

Q. 細工手裏剣の連携が守り切れません A. ジャストパリィ狙い→パリィ押しっぱを基本に。投げは許容の発想でゲージ温存・被弾最小化。


最終更新 September 28, 2025: a (92582f4)