【SF6】ケン対策まとめ
スト6(Street Fighter 6)のケン対策を網羅。前投げ/後ろ投げ後の対応。
Categories:
立ち回りの基本
- 236PP
- ケンに236PP弾はガード時に、ラッシュで攻め継続可能
- ガード後にラッシュが見えたら、236PP無敵を構えよう
- 2MK
- 中足からのキャンセル技が強く、中足が届く距離は危険だということを認識しよう
- 簡単に当たってしまうと、そのまま負ける展開が多い
- 柔道
- ケンの柔道は+5投げが難しい
- バクステや前ジャンプでリスクを負わせることが大事
236P
- 236LP
- 236MP
- 236HP
- 236PP
- OD弾はガードすると、ラッシュで攻め継続
結論(おすすめの対策)
- ジャスパ→打撃や前飛びが有効
- OD弾はガード時に、しっかりとラッシュを確認し無敵を打つ心構えをする
236K
- 236LK
- 236LKはガード-4,中はガード-8でリスクが高く使ってこないため、基本考えなくていい
- 236MK
- ガード後-7F
- 236HK
- 236HKが立ちガード+1/しゃがみガードで+2F
結論(おすすめの対策)
- 発生前にコパンで落とす
- 垂直を適度に置く
迅雷脚
- 下段と中段派生がある必殺技
- ファジー箇所がなく、有効な対策はなし
- 無敵技が確定する箇所があるがゲージ効率が悪く、有効ではない
結論(おすすめの対策)
- ガンガードして付き合わない
- 読み合いにしたいのであればファジーパリイー→ステップキャンセルが有効
- 下段派生ガードはきちんと届く技で打ち返す
- バーンアウト時は、下段派生が連続ガードになり中段が最速暴れ可能なので、バーンアウト時はコパンを連打しよう
粉塵昇竜拳
- あるゆるコンボで締めととして使ってくる
- その場受け身をすることで、歩きシミーができなくなる
結論(おすすめの対策)
- その場受け身をして無敵や早グラでリスクを負わせるのがいいだろう
生ラッシュ
- 見ていないと止めづらい。 見ていないなら無理に止めに行かない。
- 見ていない状況では、パリィで割り切るのが安全。
投げ後の基本対応
- ケンが有利フレーム+20
- 柔道あり
- 受け身を取らないとシミー+起き攻めがつくため、受け身が基本。
結論(おすすめの対策)
受け身を取ろう
後ろ投げ後
- ケンが+19F
- 中央は後ろ受け身が基本。
結論(おすすめの対策)
後ろ受け身をしするのが基本。距離が離れすぎているため起き攻めはない