【SF6】ファジー完全ガイド:仕組み・入力タイミング・対策(防御/攻め)

ストリートファイター6の「ファジー」をわかりやすく解説。遅らせグラップ、ファジージャンプ、ファジー小P、中足、後ろ歩きなどの入力タイミング、狙い、負け筋、相手の対策までを1ページに集約。

ファジーとは、相手の複数パターンに対し「特定のフレームにだけ防御が成立し、それ以外は自分の行動が出る」ように入力タイミングをずらして重ねるテクニックです。
これにより、1つの入力で打撃/投げ/遅らせ行動などへ同時対応を狙えます。

ファジーの基本

  • 狙い:相手の代表的な選択肢の一つに対してガードし、それ以外の行動に対してリターンを出す
  • コア概念:相手技の発生フレーム自分の入力開始フレームを合わせる
  • 前提:フレーム理解(ガード硬直差/起き上がり差/各通常技の発生・持続)
  • 使い所:起き攻め防御、密着の投げ択、詐欺飛び後の読み合い、ぼったくり連携のケア

防御のファジー行動

遅らせグラップ(遅らせ投げ抜け)

効果:打撃はガードし、投げには投げ抜けを行う

  • 入力の考え方:まず下段 or 後ろ下がりでガード、投げが来る最速タイミング+数F後に投げ抜け
  • 強み:重ねを多用する相手に対し低リスクで安定
  • 負け筋シミー(投げ抜け空振りを狩る)

用語:シミーは「投げ間合い外で下がり、相手の投げ抜け空振りに差し返す崩し」。


ファジージャンプ

効果:打撃はガードし、遅らせ打撃や投げのタイミングではジャンプで回避

  • 入力の考え方:ガード→遅らせて上 or 斜め上
  • 強み:打撃・遅らせ打撃・遅らせ投げをまとめてケア
  • 負け筋:様子見 → 対空に負け

用語:遅らせ打撃=無敵や投げ抜け/ファジーに当てるために発生を遅らせた打撃


ファジー小P(ファジーコパン)

効果:打撃はガードし、ぼったくり連携(コパ→投げ)詐欺飛びの派生(空かし下段・空かし投げ)へ暴れで割り込む

  • 入力の考え方:ガード→特定Fで小Pを仕込み
  • 強み:相手の不利ごまかしに反撃/投げ・下段の空かし択を抑止
  • 負け筋:地上戦では遅らせ打撃に負け/詐欺飛びに対して行うと空中機動変化技には潰されることも

ファジー後ろ歩き

効果下段はガード維持しつつ、連携を空振らせる

  • 入力の考え方:しゃがみガード→特定Fで後ろ歩き
  • 強みガードで有利な技が強いキャラ(例:ジュリ、ブランカ、ラシード等)に有効
  • 負け筋:リーチの長い下段や前ステ投げ

ファジー中足

効果:打撃はガードし、シミーへ中足で差し返す(いわゆる逆択

  • 入力の考え方:最速中足は被弾しやすいのでガード→数F遅らせて中足
  • 強み:シミー偏重の相手に刺さる
  • 負け筋:遅らせ打撃/後ろ下がり(差し返し)

攻撃のファジー行動

遅らせ強攻撃

効果:起き上がりに無敵はガード遅らせグラップ/ファジー行動を強攻撃で潰す

  • 強み:対応知らない相手にはこれだけで勝てる
  • 負け筋ジャンプ逃げ後ろ下がり

遅らせ中攻撃

効果:無敵をガードしながら、幅広いファジーにヒットを狙う中リスク中リターン

  • 負け筋:相手のファジーのかけ方次第で噛み合い負け

遅らせ弱攻撃

効果:無敵はガード、多くの派生択をつぶすローリスク択

  • 負け筋ガード固めで仕切り直されやすい/距離次第で最速投げに負け

遅らせ投げ

効果:無敵はガード、パリィにはパニカン投げ、投げ抜けは相殺、最速暴れはガード

  • 負け筋ジャンプに弱い
  • 補足:パリィ多用の相手へは特に有効

使い分けの早見表

シーン推奨行動目的注意点
相手が重ね多め遅らせグラップ投げと打撃の両面ケアシミー
相手が遅らせ投げ・遅らせ打撃が多めファジージャンプまとめて逃げる対空待ち
相手がぼったくりが連携多めファジー小P連携割り込み遅らせ打撃に負け
相手がガード有利押し付けが多めファジー後ろ歩き空振らせて差し返し前ステ投げ・下段
相手がシミー多めファジー中足差し返ししっかり重ねに弱い
相手が無敵とファジー多め遅らせ強/中/弱・投げ相手ファジー潰し逃げ・間合い管理

よくある質問(FAQ)

Q. ファジーはいつ練習すべき?
A. まずは「遅らせグラップ」と「ファジージャンプ」。起き攻めの被弾が減り、勝率に直結します。

Q. 何F遅らせればいい?
A. 相手の代表択の発生フレーム距離で変わります。リプレイで記録→1F刻みで微調整しましょう。

Q. どのキャラでも有効?
A. 原理は共通。ただし通常技の発生/食らい判定/歩き速度で適性が変わるため、キャラ別に最適化が必要です。


実戦での練習メニュー(簡易)

  1. トレモで相手に2~3択(重ね/投げ/遅らせ打撃など)をランダム再生
  2. 自分は狙いのファジーを録画→成功率を可視化
  3. 成功しない組み合わせはF調整または別ファジーに切替

フレーム参照元は公式フレームデータや信頼できるフレーム表を活用すると安定します。