【スト6】ベガ(M.バイソン)対策まとめ|立ち回り・起き攻め・各技の対処法

ストリートファイター6(SF6)のベガ対策を徹底解説。立ち回りの基本、起き攻め対処、ダブルニープレス・デビルリバース・ヘッドプレスへの対応、フレーム要点まで。

この記事でわかること

  • ベガ(M.バイソン)の立ち回り指針とおすすめの攻め方・守り方
  • キャンセルDR→小P(コパ)後の主要択と割り込みポイント
  • ダブルニープレス/デビルリバース/ヘッドプレスの安定対処
  • 投げ後の起き攻め(前投げ・後ろ投げ)への実戦的な回答
  • タゲコン(下段→中段)の読み合い整理

※フレームや性能はパッチで変動する可能性があります。数値は目安として活用してください。


立ち回りの基本

  • ベガは通常技対空がメインのキャラのため。攻めではめくりとスカしジャンプが有効。
  • 守りは適度な垂直ジャンプを置くと、強Pやダブルニープレスを空振らせてパニッシュカウンターが狙える。

キャンセルDR → 小P(コパ)後の読み合い

「この後の連携は強くない」ことを前提に、各択への回答を整理。

  • 引き大K
    • 小技暴れで勝てる/ジャンプで抜けられる
  • 立ち中P
    • 小技暴れで勝てる/ジャンプで抜けられる
  • 下中P
    • 小技暴れは相打ちになる、相打ち後は距離が離れるためコンボがないキャラが存在する
    • ラシード、キンバリー、ゴウキ、ブランカ等
  • 小足→小P
    • 暴れは負け その後はサイコクラッシャー起き攻め
  • 投げ
    • 暴れは負け その後はラッシュで起き攻め

結論(おすすめの対策)

後ろジャンプ またはキャラによっては最速暴れ(小P連打) が非常に有効。
後ろジャンプに小足→小Pがつながるが対してダメージにはならない。
投げられても状況はあまりよくなくラッシュを使わないと起き攻めができない。
迷ったら小P連打で相手の雑な連携を崩そう(※ディレイ打撃には注意)。


サイコマイン付与後の対応

強(大)マイン後

強力な起き攻めが始まるがどういう起き攻めなのか理解しよう。

  • その場受け身にすると歩きシミーが不可になる。
  • 読み負けて投げられた場合も爆弾がついている状態になるため、爆弾一回目で読みかつのが重要

その場受け身から最速投げや無敵技での読み合いが勝ちやすい。

弱・中マイン後

  • 後ろ受け身にすると投げが埋まりにくい。
  • ベガ側はDR→強Kで打撃を重ねがち。ここにジャストパリィを合わせるのは有効。
  • 起き上がり即パリィは投げに負けるため、前ステ(前前)仕込みでパニカン投げ回避を忘れずに。

結論(おすすめの対策)

打撃が来るタイミングでパリイを入力し、前ステを仕込む


大Kガード後

  • +1Fからの読み合い。大K→大Kを連打してくる相手が多いが、 中技で割り込めるタイミングがある。どこかでボタンを置く意識を。

ダブルニープレス(ダブルニー)

  • 垂直ジャンプを適度に混ぜる。
  • とくに投げ抜け後はダブルニープレスが先端ヒットになるので、置いてくるベガがいる。
  • ランクマ序盤の探り合いでは、投げ抜け後の垂直は十分あり。

デビルリバース

  • 無敵対空(昇竜)持ちならギリギリまで引きつけて対空。
  • それが難しい場合はジャンプ攻撃での迎撃がおすすめ。
  • ジャンプ攻撃が相打ち・負けでも大きなコンボにはなりにくい。
  • 逆に早出し昇竜はヘッドプレスの対空ずらしに負けるとフルコンを受けやすいのでリスキー。

ヘッドプレス/スカルダイバー

  • ヘッドプレスヒット・ガード後はスカルダイバー派生で再度のジャンプ攻撃が来る。 ジャンプ中Kや空投げで対応。
  • メモ:ヘッドプレスガード後はベガ+5Fと言われる状況あり(距離で変動しやすい点に注意)。

前投げ後(+21F)

  • DRを使わないと起き攻め不可。
  • DRを見てからの無敵は確定しにくく、本質的に強い起き攻めが始まる。
  • ただしDRを選ぶと、その場受け身をしていた場合は歩きシミーは不可。

結論(おすすめの対策)

その場受け身 → 投げあばれ or OD無敵
後ろ受け身 → ファジー(投げ、中足、ジャンプ、パリイ) + ドライブリバーサル仕込み
後ろ受け身→最速中パン 投げに勝てる選択肢

結論の補足

ランクマでは大K重ねを手癖にしているベガが多いが、もし別の技だった場合はドライブリバーサルは確定せず反撃を受ける
立ち確認でDリバを選択できたらいいだろう。

例 後ろ受け身 → ファジーパリイ → ドライブリバーサル

後ろ投げ後(+18F)

  • DRを使わないと起き攻め不可。
  • その場受け身が安定。

結論(おすすめの対策)

その場受身でラッシュが見えたらOD無敵


タゲコン(下段→中段)の対応

  • ファジー不可。

  • 中段見てからパリィは不可能ではないが難度が高い。

  • ガードをしてからの択を整理しよう。

  • タゲコンガード後:ベガが投げ間合い外・-3Fの状況。

    • こちらの選択肢:歩き投げ/下中K/中技。
    • 歩き投げを選ぶなら歩数が長めに必要になる(体感約10F程度歩いてから投げがベスト)。
    • 歩き不足→投げスカりでパニカンをもらいやすいので要練習。

ここで歩き投げを警戒して後ろ歩きファジーコパンを押すベガがいるので、思い切って発生の遅い大攻撃を重ねるのもありだ


よくある質問(FAQ)

Q. デビルリバースが見えません。どうすれば? A. 無敵対空は引きつけを徹底。難しければ垂直・前ジャンプ攻撃での迎撃を混ぜ、早出し昇竜は控える。

Q. 大K→大Kが止まりません。 A. +1Fからの連携でも中技の割り込みポイントがある。どこかでボタンを押そう。

Q. 起き攻めのDRがキツいです。 A. その場受け身を基本に、遅らせグラ+Dリバ仕込みで相手の手癖(大K重ね等)にカウンターを合わせる。