Blog
Goldydocs is a sample site using the Docsy Hugo theme that shows what it can do and provides you with a template site structure. It’s designed for you to clone and edit as much as you like. See the different sections of the documentation and site for more ideas.
node.jsでDynamoDBのデータを取得する方法まとめてみた
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに 個人で DynamoDB を使う機会があり、node で操作する方法が AWS のドキュメントだとわかりづらかったため自分なりに修正してコーディングしてみました。 aws の DynamoDB に保存されているデータを取得するとき、色々な方法があったので個人的によく使う物を以下にまとめておきます。 getItem()を使って個別に取得する方法 一番簡単なデータ取得方法です。 パーティションキーを指定して、一件だけデータを取得できます。 ログインユーザー情報などを取得するときに使えばい …
NginxサーバーのwebサイトををLet’sEncryptでHTTPS化してみた
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに 自サイトを HTTPS 通信できるようにしたかったので、 無料で証明書を発行してくれる Let’s Encrypt を使用して みました。 環境 CentOS 7 nginx Let’s Encrypt のインストール git を使用するので、install していない場合は、install してください [user@123-45-67-89 ~]# sudo yum install git Letsencrypt をインストール [user@123-45-67-89 ~]#git …
LAMP(Linux,Apache,MoiraDB,PHP)環境を作成する方法
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに 1 から作成すると少し大変な LAMP 環境を作成したので、 備忘録として残しておきます。 環境 CentOS 7 以下コマンドで Apache がインストールされているか確認します。 [user@123-45-67-89 ~]# httpd -v bash: httpd: command not found ない場合はインストールします。 [user@123-45-67-89 ~] # sudo yum install httpd Loaded plugins: …
Lambda boto3で別アカウントのAWSを操作しよう
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに Lambda boto3 で他 AWS の環境を簡単に操作する方法を記載します 参照元のアクセスキー ID とシークレットアクセスキーを取得 以下手順を実施 AWS サービス【IAM】に移動 ユーザー押下 【AdministratorAccess】ポリシーがアタッチされているユーザーを選択 認証情報タブを押下 アクセスキーの作成 アクセスキー ID をシークレットアクセスキーをメモ 参照元で dynamoDB 作成 テーブルを作成。 名前は【sample_tbl】とします。 参照先ア …
HTMLHintでHTML5を自動整形をしてみた
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに HTML5 で開発していく上で、ある程度のルールは決めておく必要がある。 htmlhint を使用し、コード管理を自動化してみました。 パッケージ管理ツール npm 使用モジュール htmllint prettier node をインストール nodeをインストールし npm を使用できる状態にしてください。 package.json 作成 作業フォルダ内で、以下コマンドを叩いてください。 対話式で聞かれる項目はすべてデフォルト状態で問題ないです。 npm init 以下が出力されま …
ESLintでES6(JS)を自動整形する
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに Javascript で開発していく上で、ある程度のルールは決めておく必要がある。 ESLint を使用し、コード管理する。 管理ルールはhttp://cou929.nu/data/google_javascript_style_guide/を参照する。 パッケージ管理ツール npm 使用モジュール ESLint 使用ルール eslint-config-google node をインストールする nodeをインストールし npm を使用できる状態にしてください。 ESlint とルー …
dokuwiki-install
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに プラグインが充実しており多機能で DB も不要な wiki ツール、Dokuwiki をインストールしてみた 。 前提 LAMP または LEMP 環境が作成済みであること。 Dokuwiki をダウンロードし配置 以下コマンドを実行 wget https://download.dokuwiki.org/out/dokuwiki-8a269cc015a64b40e4c918699f1e1142.tgz tar -xzvf …
DockerでGo環境を作成する方法
Wednesday, November 04, 2020 in blog
初めに Docker 環境がすでにあることを前提で進めます。 読んでなくても問題ないですが、以下記事も読むことをお勧めします。 [Docker+Go 環境を作成] DockerFile 作成 作業ディレクトリを作成し、【DockerFile】作成し以下をコピペする # ベースとなるDockerイメージ指定 FROM golang:latest # コンテナ内に作業ディレクトリを作成 RUN mkdir /go/src/work # コンテナログイン時のディレクトリ指定 WORKDIR …
centOS7系にPHPバージョン7をインストールする方法
Wednesday, November 04, 2020 in blog
初めに Linux の centos7 に PHP をインストールする必要があったため備忘録として挙げておきます。 リポジトリの追加 何も準備していない状態で yum install を試みても、centOS の標準リポジトリでは php7 はありません。そのため外部のリポジトリを使う必要があります。 EPEL リポジトリを追加し、php が常に最新に更新され提供されている Remi リポジトリを順番に追加しましょう。 EPEL リポジトリの追加 以下コマンドを実行し、EPEL リポジトリを追 …
Amazon EC2 で Let'sEncrypt の証明書を取得する
Wednesday, November 04, 2020 in blog
はじめに Amazon EC2 で LetsEncrypt でサーバー証明書を発行する必要があったため、備忘録として書き残しておきます。 Bolume Type は Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type(無料枠) です。 certbot の取得 wget で取得する wget https://dl.eff.org/certbot-auto 2. 権限追加 chmod 700 certbot-auto certbot-auto を Amazon …